立体は気になります

今年、目の病気をしまして。
それほど長くなかったのですが、一時期、眼帯をつけて生活していました。
右目のフォーカス部分が、ちょっといかれちゃってたんです。今は、ほぼ戻っているんですけど。

 

「片側のみ」で生活してみると、いろんな発見がありました。言ってみれば、「へぇ〜」の連続でして。

とにかく、びっくりしたのが、物事の奥行きが瞬時に分からなくなることでした。

 

左目は大丈夫だったので、それほど日常生活に困難はないだろうとタカをくくっていたんですが、大間違いでした。例を挙げれば、自転車での移動なんか、本当に怖いものでした。(「やっちゃいけないこと」の上位ランクなんでしょうけど、つい...)

 

何と言うか、常に歩行者がいきなり飛び出してくるような感じだったのです。もちろん、画像としては「見えて」いるんですけど。これは上手く説明できない、不思議な現象でした。「片側のみ」に慣れていなかったからかもしれませんけど。

 

目は二つありますが、これには理由があるんだなぁと、今さらのように感心しまして。
相変わらず、小学生みたいな感想で恥ずかしいんですが。

photo by Yohta Kataoka

 

ただ、ここでちょっと思ったことが一つ。

右目と左目はちょっと場所が違います。当たり前ですが、瞳に映っている像は、左右で微妙に違っていると思うんです。

 

この情報のズレが、「立体感」を生む源泉になるんじゃないか?とか思ったんです。そうでなければ、あの奥行きが瞬時に分からなかった現象の説明がつかないのです。

もしくは、そのズレがある情報の状態「こそ」を、自分達はこれまで、「立体的」と呼んできたんじゃないのか?なんて考えちゃいまして。

 

同じ対象物に関する二つの「ズレた」情報が、脳に伝わると、リッチな映画のようになって「上映」される...ということなのか?とも。

微妙に違う「ズレた」映像を与えると、人間はどうしようもなく「立体的に」感じてしまう、ということもあるかも... ん?ということは、ズレてればいいわけで、「立体的」は人工的にも作れるのか?とも考えたりしまして。

 


 

眼も二つですが、耳も二つありあます。
位置的に「ズレた」情報を脳に伝えるのは、耳も一緒だと思うんです。

 

同様の話ですが、イヤホンを片側だけつけて聴くのと、両方の場合ですと「立体感」が違います
特にそういった部分を強調している音源ですと、段違いです。コンサートのライブ録音盤を想像すると分かりやすいでしょうか。

 

ただ、「違う」情報というよりも、「ズレた」情報。これがキモのような気がします。
そして、それを二つ以上用意すること。
この辺が、「立体感」を考える時のキーになるような感じがしています。

 

もう少し考えると、「面白い風景」が見えてきそうです。ただ自分にはもう一押しが必要な感じです。何かひらめきそうなんですけど。

そもそも、「違う」と「ズレた」の境目は、どの辺にあるんだろう?とか考えてみるのも興味深いです。

大学の研究室にいるような方々には、何を今更言ってんの?と笑われるのかもしれませんが。

photo by Yohta Kataoka

 

自分は、パフォーミングアーツをメインで手がけているので、そういうことには敏感なところがあります。
2016年からの『0dB』のパフォーマンス・シリーズで、「臨場感」のことを真正面から考えてきましたし。

更に言えば、収録後の映像作品としてではなく、「ライブ・ショウ」として際立っている作品を、もっと観たいなぁと常日ごろ思っているのです。

その場でしか味わえないようなものって、どんなこと?とか、「体感」ってどういう状態?とか、思いを巡らせることがしょっちゅうです。

 

「立体感」の話もここにつながってきます。
パフォーマーやシアターというものが立体なので、当たり前なのですが、時々「立体的」と評されるショウはあります。その演出は、一体、何がどうなっているの?と解析したくなります。どの辺が強調されていると、そう言われてしまうんでしょうか。気になるところです。

多分、「臨場感」というものにも関わってくると思うんですけど。

 


 

http://www.info-api.com/

https://www.facebook.com/YuzoIshiyama.API/ 

https://www.instagram.com/yuzo.ishiyama/

 


Original photos courtesy of Yohta Kataoka