「上手い/下手」以外...?

パンクとかニューウェイブとか好きでした。

そういうバンドを組んでいたくらいでしたし。もちろん、今でも好きでして。
もう、そっち方面のレコードは買わなくなりましたけど。

 例えばこういうもの↓でしょうか。


Bauhaus - of lillies and remains (studio)


自分はそういう音楽に、小学校の時に触れたと記憶していますが、それまでに聞いてた歌謡曲とかロック/ポップスとは違う「肌触り」でした。ロックといえばロックなんですけど。

楽曲のフレーズとかが独特で、「どうやって弾いているのか分からない」とか「どんな楽器を使って、この音を出してるんだろう」とか、よく思っていました。

 

いわゆる「プロの楽器プレーヤー」ではない人が、その界隈に多かったからだと思うのですが、当時は妙な「アイデアあふれたプレイ」がかなりありました。
ギターって、まだまだいろんな音が出せるもんだなぁとか、エフェクターって可能性があるなぁとか、こちらも、それまでの音楽に対するものとは、ちょっと違う感想が多かったように思います。

 

当時はイシヤマも頭が固かったので、「この曲は五線譜に表せるのか?」「できるとしたら、どんな感じなのか?」等、よく考えてました。五線譜に表せられないと、練習しずらいよね?とか、変な疑問もありました。恥ずかしくなりますが、頭が固い人の典型だったかもしれません。

 



今も思い出すことがあります。
「素人でも参加できる音楽の形!」とパンク/ニューウェイブを、当時のメディアが書き立てていたんです。不思議でした。

 

今でもそういう言い方は聞きますが、イシヤマは正反対の感触を持っていたんです。
楽器演奏の上手い/下手ではなく、「センス」という謎のものが突出している楽曲は、練習すれば到達できるという地平には立っていないんです。となると、逆に「しんどい」んじゃないかと思っていたんです。

 

要は、楽器演奏が下手だったら、練習して上手くなればいいんじゃん〜という事なんです。
しかし「そこ」に、パンク/ニューウェイブはいないわけです。より難しい事になるのは自明の理じゃないでしょうか。

 

もちろん、練習することが容易いことではないのは百も承知です。プロの様々な楽器プレーヤーさんの日々の努力を知っているだけに、軽く思っているわけではないんですが。

 

ただ、「それまで」とは「ゲーム」が違っていたんです
練習しても手に入ることが保証されない、「センス」という謎のものが中心にあったんですから。言い換えれば、練習しなくとも獲得できる可能性「も」あるものが、そこにあったと言いますか。

(じゃ、練習ではなく、何をすればいいんだろう、何を磨けばいいんだろう、ということにもなるんですが。難しいところです)

ただ、この辺の事を突いてくる論評には、あまりお目にかかれませんでした。

photo by Yohta Kataoka

 

クリエーションとかアート活動をする際に、自分が一番怖いのは、「やり方」が分からないことなんです。

何かしら、困ることや、よろしくない事態に出くわすことって、何回となくあるんです。
その解決法として、金銭をベースにしたやり方でも、予算が許すなら、それでもいいんです。他にも、外部のテクニカルの人に助けてもらってもいいと思うんです。全ての過程を100%、アーティスト自身がやらねばならない、ということはないでしょうし(程度の問題はあるとは思いますが)。

 

しかし「どうしたらいいか分からない」という状態で、クリエーションや思考が、不本意な形でストップするのは、恐怖です。今もそこだけは避けたいところだよなぁと思っています。

「お金を用意できれば〜」とか「◯◯さんに仕上げをお願いできれば〜」がクリアになっていれば、少なくともプロジェクト自体は動かせる可能性が高まります

 



自分とってはパンク/ニューウェイブは、当初、「やり方」が分からないものの権化でした。
自分の頭が柔らかくなってからは、なんとか楽曲のコピー(に近いもの)も出来たりするようになりましたが、やはり年月はかかりましたし、「素人でもできる音楽」じゃないよな〜と思ったものです。

 

今は、あの時のメディアのアレは、物事に対して、「上手い/下手」以外の評価基準を持たない人が、「素人でもOK」みたいな物言いをしただけなんだろうなぁと思っています。

自分も今、それなりにキャリアを積んできてしまっているので、気をつけないと...みたいなところでして。

 


 

http://www.info-api.com/

https://www.facebook.com/YuzoIshiyama.API/ 

https://www.instagram.com/yuzo.ishiyama/

 


Original photo courtesy of Yohta Kataoka